長年の首、肩こりの悩みが嘘のように!楽になる
重い頭をささえるのは首、肩
大人の頭の重さは、約5kgのお米ぐらい!
まっすぐな姿勢で、約5kgの頭を首や肩でささえていることになります。
長時間同じ姿勢、デスクワークやパソコン、スマホなど頭を下に曲げた前傾姿勢になると、約5kgの頭の重さは、約4倍の負荷になります。
バッグや荷物などを持っていると、さらに負荷がかかり、頭をささえる首や肩に相当な負担がかかっていることがわかります。
慢性的な首、肩こりの原因
首、肩のこりは、肩甲骨の動きが悪いことが原因です。
パソコンやスマホ、車の運転など便利な生活になり、身体を大きく動
かすことがなくなり、同時に背中、肩甲骨も動かすことがほとんどなくなりました。
それ以外にストレスによっても首、肩こりになることもあります。
約5kgの頭をささえ、長時間同じ姿勢を続けていると、首、肩回りの筋肉は血行が悪くなり、筋肉が緊張状態になっています。
さらに、悪い姿勢、猫背で筋肉がかたまると、首、肩こりが慢性的になり、首の筋がピーンと張って、首を曲げることも出来なくなってしまいます。
肩はガチガチにこりかたまり、肩や背中は鉄板のように硬くなっていきます。
首や肩がこりすぎて、
吐き気、目の疲れ、めまい、頭痛、腕のしびれ、
これでは、日常生活に支障がでてきてしまいますね。
慢性的な首、肩こりは肩甲骨がカギ
ガチガチにこった首、肩こりは、マッサージをしても一時的!
肩甲骨は、背中の上の方にある大きな骨で「天使の羽」ともいわれています。
この肩甲骨は上半身を自由に動かすために柔軟で自由に動かせる状態でなければなりません。
デスクワークやパソコンなどで背中が丸くなると、肩が前に出やすくなり猫背や巻き肩となっているため、肩甲骨や背中の筋肉が使えなくなっています。
肩甲骨を自由に動かすことができれば、背中の筋肉も鍛えられ、
以下のような良いことがあります。
- 首、肩こり改善、
- 四十肩など肩の予防改善、
- 姿勢改善、
- 身体の動きが楽になる、
- 運動機能があがるなど、
鉄板のようにガチガチだった首、肩こりには?
本来ある正しい姿勢にすることで首、肩こりは改善していきます。
首、肩こりで痛いところをぐいぐい押したり、伸ばしたりしても一時的には良くなるかもしれませんが、改善するとはいきません。
肩甲骨の動きは、おもに上下、内側外側、上下で回転などがあります。
- 肩を上げる↑、肩を下げる↓
- 内側、外側
胸の高さで両腕のひじを曲げて、
肩甲骨をよせるようにひじを後ろに引く→もとに戻す - 上下で回転
腕を回す
このような動きですが、肩甲骨を楽に動かせるようになるには、
意識して身体をつなげて、動かしていく必要があります。
例えば、
「上を見上げる」動きも、ただ首を動かすのではなく、
肩甲骨を動かしながら「上を見上げる」、と首に負担がかからないのです。
肩甲骨周辺の動きをよくし、首、肩こりを一時的ではなく改善していく。