運動嫌いだったトレーナーが教える、痩せる方法とは?

いきなりジムには行かない!

 

いろんなダイエット、トレーニングしてみた。

DVDを見ながら、ジョキング、ストレッチ、

はやりの○○ダイエット…

運動嫌いは、どれも続かないし、すぐ飽きてしまう。

 

やっぱり、どこかに行って運動しないとだめかもしれない。

 

トレーニングジムやヨガ、ピラティス色々ある中、悩んで体験レッスンまでやっとこぎつけます。

 

ウェアも買ったし、はじめは、なんとか頑張りますが、徐々に行きたくなくなってしまいます。

 

どうもやらされている、という感じがしてしまうのです。

 

 

「どうなりたいですか?」

「痩せたいです!」

「痩せてどうなりたいですか?」

「痩せて好きな洋服が着れるようになりたいです!」…

 

インストラクターやトレーナーの言われるまま動く、

 

見られていると思うと恥ずかしかったり、

なかなか出来ない、身体もかたい、きついと感じ、効果が出る前にやめてしまったということはありませんか?

 

 

やっと勇気を出して行ったのにです。

 

そうやって、しばらくは、どこにも行かなくなるのです。

運動意欲を脳からつくる

何をやっても続く気がしない、面倒だと思うのは、

運動は苦手!嫌い!という潜在意識があるから。

 

運動嫌いは、

まず、「何だか気持ちいい!」という脳をつくっていくことなのです。

 

 

運動嫌いだったトレーナーが教える、

実際に、おこなってきた痩せるための方法を少しご紹介します。

 

名前は目的散歩!

  • 目的は何でも好きなこと。
  • 飽きたら次の目的にうつる。
  • 週1回ぐらいのペースで出来たらいい。
  • 散歩時間は、できれば午前中がおすすめ。
    (あまり遅い時間になると怖いので)
  • 散歩時間は、ご近所、はじめは30分からでもOK!
    徐々に増やしても、往復2時間以内。
    (自分の家にたどり着かないと困る、トイレも行きたくなるから)

つまり、

散歩をしながら自分の好きなこと、面白いことを探す散歩です。

 

 

例えば、

①すてきなお家探し。

いろんな家を見て、こんな家いいなあ、住んでみたいなあ、

この家の庭いいかも、玄関ドアすてき、出窓いいなあとか、

 

 

あまり、じろじろ見られないので、

あくまでも、なにげなく、さりげなく、足を止めずにすぅーと

 

 

遠くから、おお!!あの家大きい!

などと楽しみながら散歩をすることなのです。

(その家を見て、物語なども空想していました)

 

お家散歩もほどなく飽きてきます。

 

さて、次の目的散歩は、

 

 

②カフェ巡り、

こんなところに、こんなカフェが!のカフェ散歩。

 

知らなかった場所に、可愛いカフェを見つけたり、お店の雰囲気をみたり、張り紙を見たり、たまに入ってみたり、

 

夏は、のどが渇くので途中でお店に入って、アイスコーヒーやケーキなども食べていました。

 

「運動してるのにコーヒーやケーキ?」

たまにならいいのです。

 

これもほどなく飽きてきますから。

 

飽きたら次の目的を探します。

 

さて、さて次は、

③パン屋さん巡り

メロンパン専門店、食パン専門店、雑誌に載っている小さなパン屋さんを見つけたりします。

 

パンが大好きだったので、これは楽しかった!が、

帰りには、パンの入った大きな袋を持ち帰って、

「またパン買ってきたの?」と言われるはめに、

 

運動のため、痩せるための散歩なのに太ってどうする!

 

意味ない!これは、まずい!

このパンやさん巡りは、「失敗だあ!」

 

だけどこれが、失敗例と思うことがもう脳に変化があらわれていることなのです。

 

ただ、散歩するだけでは続かない

 

 

神社、公園、まわりに何もないという方でも、散歩していると面白いものが見つかるかもしれません。

 

ある方は、

坂道を見つけては、自分の周りにはこんなにも、坂道があることに驚いて、家に帰って、坂道のある場所を地図にしるしをつけていました。

 

面白いものを見つけることもでき、新たな自分を発見する機会になります。

 

それと、電車にのって、散歩するのは疲れてしまうので、

最初は、あくまで自宅周辺、30分から2時間以内です。

(この楽しみ方は、別の機会に)

 

ジョキングなら効果が出るのが早いのでは?と思うでしょうが、

 

運動嫌いには、ハードルが高すぎます。

 

この目的散歩は、

外に出て、深く呼吸し、散歩する、身体を動かすと「気持ちがいい!」と自然と思える脳つくりなのです。

 

「これで本当に、痩せるの?」

 

運動嫌いが始めるには、運動意欲を育てることからはじめないと、挫折してしまいます。

 

目的散歩の飽きたら、次の目的に変えるということは、

歩きながら楽しみを見つけて、楽しんだ成果を体感し、これが終わったから次の目的へとステップアップするので、徐々に運動意欲も感じられるようになって行きます。

 

歩き方や速度、姿勢など自分自身で考え、工夫することも自然と身についてきます。

たまに散歩している人に出会い、挨拶がかえってくると、それだけで、

「何だか気分がいい!」

 

運動意欲が、経験として脳に蓄積されていない、運動嫌いは、

 

はじめから目標設定を大きくしないほうがいいのです。

 

まずは、運動嫌いだったトレーナーが、実際おこなった方法から始めてみてください。

 

幼いころから運動が得意な方、運動をしていた方には、運動嫌いの本質がわからないのです。

跳び箱も逆上がりも出来なかった!

運動嫌いだったトレーナーだから、わかる!!運動嫌いの本質。

だから、続けることができるようになるのです。

 

飽きたら、次の目的散歩でいいのです。

 

簡単でしょ!